Mac OS X Mavericks クリーンインストール
Mavericks がなんと無料で出たので、早速アップデートしました。
新しいOSにする時は毎回全消去してからまっさらな状態で 新規インストールするので、今回も 【Mac】OS X Mavericks (マーベリックス) を クリーンインストールする方法 | 和洋風KAI を参考にして新規インストールした。
インストールした後は、以下のステップで環境を構築。
[powershell] ForEach-Objectでcontinue
powershell の ForEach-Object で、continue しようと したら、思ったように動かなかった話。
[powershell] vim plugin
powershell script を vim で書くためのプラグイン
[powershell] MacからWindowsへsshしてpowershell
普段家で触れるのはMacだけど、仕事で使うのはWindows。 Windows でCUI環境といえば、今はもうコマンドプロンプトでは なくて powershell らしい。 そこで、 powershell を覚えようと思った。
僕はかたちから入るタイプなので、まずは環境構築から。
[vim-automatic] <ESC>|<C-[> でウィンドウクローズ
automatic.vim という便利なプラギンがある。
これを利用すると、 Unite や QuickFix や help など、様々なウィンドウを一元管理出来るっぽい。
そこで、いろんなサイトを参考にやってみた。
[Ricty][Mac] HomebrewでRicty Powerline フォントをインストールする
最近動作が重くなってきたこともあり、Mountain Lion を 再インストールした。
再インストールは簡単で、起動時に 「 Command + R 」を押せばOK。
まずディスクユーティリティでディスクを消去して、Mountain Lion の再インストール。
再インストール後、 iTerm2 や、 MacVim のフォント Ricty のインストールと Powerline のパッチ当てをまた簡単に出来るようにスクリプトとしてまとめた。
[Vim] coffeescript syntastic
vim で保存時に自動で構文チェックとかを行なってくれるプラギンに Syntastic というものがある。
coffeescript を書く時も、これを使うと便利。
[cygwin] インストールコマンド
Windows では泣く泣く cygwin を使用する。
cygwin のインストールは setup.exe というインストーラーがあり、 必要なパッケージは手動でダウンロードしなきゃいけない。
なんとか簡単にインストール出来ないかと探っていたところ、 cygwin のコマンドラインオプションがあることを発見。
[qfixhowm] Vim でメモ
vimでメモをとる場合、簡単な設定では vimrc に JunkFile コマンドを定義するなどする。
Tinkerer で「続きを読む」
Tinkererで「続きを読む」をいれる方法。