Move blog to roots

Tinkererに飽きたので、今度は静的サイトジェネレーターである roots というのを使ってみたいと思う。

Welcome to yukimemi’s blog powered by roots!

今後はこっちで書こう。

tmuxで一時的にpaneを最大化する

知らんかった。便利

続きを読む...

[Tinkerer] テーマ変更

Tinkerer のテーマを変えた。 tinkerturquoise ていうテーマ

naoiwata さん作成。 使用させて頂きます。

続きを読む...

[haskell] haskellでgitstatus

前に Go言語で 「すべてのディレクトリで git statusする」 という記事を書いた。

今度は、 haskell で同じようなのを書いてみた。

続きを読む...

[PowerShell] Markdown を Wordに変換する

仕事でwordを使うことが多々あるのだが、正直いってwordは使いづらい! 勝手にレイアウトが変わったりスタイルが変わったり・・・思い通りにならないこと山のごとし。

なんとかならんもんか!とGoogle先生に聞いたところ、Markdownを使ってdocxを作成出来るものがあるじゃないですか。

Pandoc - About pandoc

ただ、pandocは基本htmlやlatex向きに作成されているのか、wordで思い通りのレイアウトには出来なかった。 特にスタイルとか・・・。

そこで、Markdownからdocxに変換するスクリプトを書いた。

続きを読む...

[golang] git 管理のすべてのディレクトリで 「git status」する

Go言語が流行りっぽいので、Goを使って、カレントディレクトリ配下の、gitで管理されているすべてのディレクトリで「git status」を実行するプログラムを書いてみた。 別にGoで書く必要はないんだけど・・・。

続きを読む...

vim で powershell を書く!

この記事は、 Vim Advent Calendar 2013 70日目の記事になります。

vimpowershell を書く時の設定です。

続きを読む...

[vim] indentLine で見やすいインデントを

vim には、見やすい定番のインデントプラグインとして、 nathanaelkane/vim-indent-guides がある。

しかし、最近、 Yggdroot/indentLine というプラグイン が、 オススメなVimのプラグイン紹介 - RailsとRubyとVimのブログ で紹介されていたので、乗り換えた。

../../../_images/20140119_002810.png

シンプルでかっこいい。 それに、 vim-indent-guides は、 indent をタブで記述してあるファイルの時の表示がタブ全部が色塗られてしまって見難い。

個人的にはタブを使用することはなくて、スペースを使用するから問題ないのだけれども・・・。

その点、 indentLine では、スペースしか対応してなく、タブの場合は何もしない。

README にも記載があるが、タブで同じことやるためには、 .vimrc に、以下の記載を加えればいい。

続きを読む...

[vimperator] ツリー型タブとvimperatorの表示の上下を修正

vimperatorツリー型タブ は便利で使ってたのだが、 先日、表示がおかしくなってることに気づいた。

こんな感じ。

../../../_images/20140104_231852.png

コマンドラインの補完部分に、タブ表示が覆い被さっている。

修正するには、 .vimperatorrc に、以下を記載したら出来た。

続きを読む...

[pyenv] python でも rbenv

一昔前は、python で仮想環境といえば、 virtualenvvirtualenvwrapper だったっぽいけど、 今は rbenv とほぼ同じ使い勝手の pyenv がおすすめっぽい。

名前も 「〜env」で一緒だしね。

続きを読む...